2004(平成16)年~現在
2004年(平成16年)
映像技術部を設立、4パート制へ
第54代局長:斉藤 梨香
映像技術部を設立
2005年(平成17年)
RBC55年目へ
第55代局長:初見 耕一
RBCが開局55年目に突入
2006年(平成18年)
衣笠BOXが西園寺記念会館に一時移転
第56代局長:加藤 淳一
衣笠BOXが西園寺記念会館に一時移転
2007年(平成19年)
ライスボウルでネット速報を実施
第57代局長:山田 知世
- ライスボウルでアメフトのネット速報中継を実施
- 学校手配のバスで東京ドームに ドームでPAを組む
2008年(平成20年)
北京五輪開幕
第58代局長:今井 如恵
(日本の出来事)北京オリンピックが開幕
2009年(平成21年)
リーマンショック発生
第59代局長:稲田 光児
- (世界の出来事)リーマンショックが発生
- (日本の出来事)政権交代、民主党政権誕生
2010年(平成22年)
RBC60年目へ
第60代局長:岡部 亮佑
開局60年目に突入
2011年(平成23年)
東日本大震災発生
第61代局長:北山 達哉
学園祭のステージをUSTREAMでライブ配信
2012年(平成24年)
重点強化クラブに指定
第62代局長:高橋 佳津幸
重点強化助成金の獲得
2013年(平成25年)
ハイビジョン制作スタート
学園祭テレビ放送開始
第63代局長:山川 大介
- ハイビジョン制作開始
- 学生放送局として初となるニコニコ公式チャンネル開設
- 学園祭を番組化させた特別番組「立命館学園祭テレビ」放送開始
- 公式キャラクター「あるしば」誕生
2014年(平成26年)
BKC20周年大型特番放送、本格的なネット放送時代へ
第64代局長:濱崎 星伍
- 現在のRBCイメージロゴに一新
- 立同戦の中継システムが完全ハイビジョン化
- BKC開設20周年記念特別番組「はぴあに」を制作
2015年(平成27年)
OIC開設、初の3キャンパス拠点化へ
第65代局長:渡辺 康介
- OIC開設に伴い、衣笠・BKC・OICの3拠点化となる
- OIC開設記念番組「あの日見たキャンパスを僕はまだ知らない。」を制作<
- 情報管理室設立
2016年(平成28年)
権利管理体制の強化へ
第66代局長:坂本 卓哉
- 報道全局化(報道部→報道室)
- 立同戦中継について関西学生野球連盟と正式に放送契約締結<
2017年(平成29年)
学生会館リニューアルで、BOXが移転
第67代局長:玉城 光祐
- Ameba Freashチャンネルを開設
- OICの拠点がD棟作業室に移転
- 学生会館の改修・改装に伴い、衣笠BOXが移転
2018年(平成30年)
4Kでの番組制作の実施
第68代局長:助田 征隆
RBC初の4K番組を制作
2019年(平成31年/令和元年)
時代は令和へ。
第69代局長:冨永 羽菜
(日本の出来事)天皇陛下が退位、時代は令和へ。
2020年(令和2年)
コロナショックがRBCの活動を直撃
第70代局長:日下 龍
コロナ対応による大規模な活動自粛
2021年(令和3年)
開局70年を迎える
第71代局長:大道寺 諒
RBCが開局70年を迎える
2022年(令和4年)
冬季北京五輪開催
第72代局長:田中 真菜
冬季北京オリンピック開催
2023年(令和5年)
学園祭テレビ 4年ぶりの放送
第73代局長:水田 嵯都
学園祭テレビ 4年ぶりの放送
2024年(令和6年)
パリ五輪開催
第74代局長:東郷 朱菜
パリ五輪開催
Facebookへの投稿